運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これは九州帝国大学、組織としてかかわっていないという主張もありますが、ただ、B級戦犯裁判主任教授自分自身の責任だと言って自殺していますので。しかし、その後のB級戦犯裁判等々で、やはり同大学医学部と軍部の両方による組織的な実行であったことを否定できないとする見解が有力であります。また、それは関係者の反倫理的行為の意図的な隠蔽、否認という事実からも裏づけられるとされています。  

吉田統彦

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

交付金の対象となるベンチャー支援取組に関して言えば、例えばですけれども、魅力ある大学組織改革による起業家教育提供地域中核的産業に関する産官学連携による新たな技術シーズ創出、学生や若者が立ち上げたスタートアップへの支援人材支援ですね、そういったものも挙げられますけれども、このように、地域が一丸となって、本気で改革に取り組むすぐれた事業を重点的に支援することにより、大学発ベンチャー創出

梶山弘志

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

法案では、産官学連携により、地域中核的産業の振興や専門的人材育成などを行うすぐれた取組を新たな交付金等により重点的に支援をし、特色ある大学組織改革実施などを進めていくということで、最初に、大学が瀕死の状況にあるのを戻せるかということになると、これらの取組を通じて活力を得ていくということになろうかと思います。地域活力も含めてということであります。

梶山弘志

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

(二)の地方創生推進交付金活用分、一件当たり国費標準額五億円の方では、1の産官学連携事業補助率二分の一でありますけれども、2の大学組織改革による質の高い教育提供、リスクの高い先端研究では補助率三分の二、3の先導的研究基盤技術を活用した最先端研究等では補助率四分の三と大きく傾斜がつけられております。  これは事務方でいいですけれども、これは一体なぜですか。

宮本岳志

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

大学組織がはらむ問題もさることながら、医師がその技量を高めるための研修システムに問題があるのではないでしょうか。  医師も人間であり、誰もが初めは初心者であります。まず技能を習得しなければなりません。そして、経験を積み重ねたベテラン医師となれば、今度は習得した技術を維持していくことが求められると思います。

河野正美

2015-05-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

その中には、大学が持つ強みのある研究分野研究成果について積極的な情報発信や、大学側からの提案による共同研究の拡大、これが当然産学連携ということにつながるわけでありまして、大学組織全体で産学連携を進めるための体制整備やマネジメントの強化ということを文部科学省として各大学にしっかり求めていきたいというふうに考えております。

赤池誠章

2002-11-21 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

次にお伺いしたいと思うんですが、まず、鳥居先生伊藤先生もおっしゃっていただきました、大学において国を支える意思と社会的使命感育成するということが大事な大学あるいは高度大学院使命だというところに出てくるんですが、それでは、社会要請に従ってというときの社会要請というのをどう大学組織が感知していらっしゃるのでしょうか。  

有村治子

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

実は、学部のありようというのは、行政組織上のあるいは国立大学設置法上の行政的な観点からの議論というのももちろん当然必要なわけでありますけれども、私は、どういう学部、あるいは今回は学部ではなくて学環だということで東大の場合はできたわけでありますけれども、学問のありよう自体、どういう学問クラスターをくっ付けていって教育なり研究をやるかという、本当にその学問領域のありよう自体を議論するという、単に一大学組織

鈴木寛

2001-05-31 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そういう発想の上に立って、例えば大学組織運営改革、あるいは大学教官特許取得のインセンティブの拡充、それから産学連携のコーディネートに向けた大学TLO技術移転機関拡充でございますとか、また、ベンチャーを担う経営面技術面に精通した人材育成、それから民間資金も活用した産学間連携研究開発の抜本的な拡充を図らなければならない。  

平沼赳夫

1997-06-03 第140回国会 参議院 文教委員会 第15号

伝統的な大学組織に風穴をあけまして流動化活性化を促していく、そして多様な人材の交流を図っていくということによって学問的生産、これは研究生産性教育生産性といったようなものがありますが、そういう学問の発展を図っていくというところにこの法案の契機を見出すことができるのではないかというふうに思っております。  

有本章

1981-06-04 第94回国会 衆議院 本会議 第30号

また、大学組織についても、評議会のみを法定して、これに人事権を付与し、少数評議員中心大学運営を予定しております。この大学自治組織では、教員全体の意見大学運営に反映する教授会が機能する保障はなく、学問の自由、大学自治が脅かされるばかりでなく、教職員積極的協力を期待し得ないのであります。  

嶋崎譲

1979-04-11 第87回国会 参議院 本会議 第12号

また、本法案には、教授会に関する規定がなく、評議会教授会関係、また、大学組織における教授会の位置づけが明確でありません。学校教育法に定める教授会評議会の単なる下請機関となるのかどうか、文部大臣に明確な答弁を願います。  翻って、本法案が意図する管理体制を図式化しますと、文部大臣-理事長-学長-学長-評議会-教員と、上意下達の管理統制仕組みが貫徹されております。

粕谷照美

1973-08-30 第71回国会 参議院 文教委員会 第23号

私は大臣も先ほど来御説明申し上げましたように、大きな大学組織これは一大社会になっておるわけでございますから、これが機能的に処理できるよう体制になっていくことが必要だというふうに考えます。その意味では、大学教育研究を助けてまいりますための管理システム教育研究目的に即して機能的に運営できるような改善、くふうというものがあってしかるべきだと考えるのでございます。

木田宏

1973-07-17 第71回国会 参議院 文教委員会 第21号

したがって、実は国立大学管理法で提案されているよう大学管理に当たるようなものが結局の筑波大学組織についてこの中に別につくって出ているわけなんです。だから別の法律に定めるということは、十三条でも予想している事柄なんです。だから筑波大学法律というのを別の法律にしていくということが非常に自然ではないかというふうに私は思うんです。

松永忠二

  • 1
  • 2